十千根 (十市主)。  
イカシコヲの子。 =モノベトチネ(物部十千根)
垂仁25年、阿倍の祖タケヌナガワ・和邇の祖ヒコクニフク・中臣の祖オオカシマ・大伴の祖タケヒと共に、厚く神祇を祭祀せよとの詔を賜わる 
(五大夫)。 
イセ宮完成の時、大上后 
(ミマキ姫) の代理として詣でる。 
ヲナカ姫から石上の尊宝庫 
(アカハタカの千剣) に架ける懸梯を授かる。
  
岐阜県岐阜市伊奈波通、物部 (モノノベ)  
神社
 
奈良県天理市布留町、石上 (イソノカミ)  
神宮
 
  
★『旧事』物部連の姓を賜り、五大夫のひとりで、ついで大連となり、神宮を奉斎した。武諸隅の娘・時姫を娶り、胆咋、印岐美、金弓など五男を生む。
■当時トイチネは石上の在る十市県の県主だったと思われる。石上神宮は延喜式では山辺郡に属しているが、ホツマの時代にはヤマベ県はまだ存在せず、十市県に含まれていたと推測している。
  
■ニギハヤヒ━ウマシマチ━ヒコユキ┳オオネ ┣イツモシコ ┗イヅシココロ┳オオヤクチ┳ウツシコヲ ┃ ┣ウツシコメ ┃ ┗ヘソキネ━┓ ┃ ┃ ┗オオミナクチ━ホツミ ┃ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┣イカシコヲ━トイチネ ┗イカシコメ
『二十五年の 二月八日に 御言宣 タケヌガワケと クニフクと ミカサカシマと トイチネと タケヒら  
諸に』
 
『我が御親 ミマキは聡く ほつま知る 誤り正し 謙り下り 神を崇めて 己を懲らす   
故 繁篤く 民 豊か』
 
『今 我が代にも 怠らず 神祭らん" と』36文
 
『モノベトチネを 御上から タケヒ朝臣を 皇子代り" 各々詣で』36文
『ニシキ御子 妹に曰く "我  
老ひぬ 御宝守れよ" ヲナカ姫 辞みて曰く "嫋女の 祠  
高くて"』37文
 
『"高ければこそ 我が造る 神の祠も 懸梯の まま"  
と訴えば ヲナカ姫 モノベトチネに また授く』37文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】