タツタ
→ 語義
      
  
竜田 (立達・竜)。
      
1.達したるさま。頂点。極み。
      
『竜の子は 千年       
海に棲み 立達知る 千年       
山に棲み 立っ振ると 千年 里に棲み 付く離る 三生き悟りて 君となる』26文
 
2.達したるもの。タツ(竜)。 
『もしも火災の あらん時 タツタ姫の神 現はれば たとひ炎に はたるとも タツタに鎮め 除くべし』22文
  
  
タツタノカミ
→ 語義
    
  
  - タツタ(竜)の神。 =タツタ姫
    竜を治め操り、立つ波を鎮め、火を消す。(竜は水をあやつる能力を持つ)。  
    家の敷居(鴫居)と鴨居に据える。
    
    『水鳥の 火の鎮めなす 鴫鴨居 ここにタツタの 神 
    結ます』21文
   
    『祈る火水の 清祓 タツタの神の 現れて 熟鋭池の 竜の雨 降り火を消せば』39文
      
  - タツタ(竜)の尊。 =竜君・コノシロの竜・ミソロの竜
    海・山・里の三生きを悟って満ち至った極限の竜が、タツタの尊だという。
    
    『熟鋭の竜の タツタの 尊の如 熟鋭池の ミヤコ鳥 ラハ菜投ぐれば 束群れる 鳥たすきとて 衣に埋ます』24文
    『いま一つ 葵・桂の 妹背を和ば 人生き 
    悟る 三つ知れば 竜君 
    如く 神となる』26文
       
奈良県生駒郡斑鳩町龍田、龍田 
(タツタ) 神社
  
  
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】