【1月・睦月】 初春 ムツキ・ハ(ツ) 春 【2月・如月】 キサラ・キサラギ 【3月・弥生】 ヤヨイ・ヤヨ ---------------------------------------------------------------- 【4月・卯月】 初夏 ウツキ 夏 【5月・皐月】 サツキ・サ 【6月・水無月】 ミナツキ・セミナツキ ---------------------------------------------------------------- 【7月・文月】 初秋 アフミヅキ・フミツキ・フツキ・フ 秋 【8月・葉月】 ハツキ・ホツミ・ホツキ 【9月・長月】 ココナツキ・ナガツキ・ナツキ ---------------------------------------------------------------- 【10月・神無月】初冬 カンナツキ・カミナツキ・カナツキ・メツキ 冬 【11月・霜月】 シモツキ・ネシモ・ネツキ 【12月・師走】 シハス
【1日】 ツイタチ・ハツヒ(初日)・ハツ(初)・ハヒ(初日)・ハ(初)
【7日】 ユミハリ(弓張)・ユミツキ(弓月) <半月の意>
【15日】 モチ(望・満・全) <満月の意>
【20日以降】「末〜」「末の〜」。
【23日】 末のユミハリ
| 月齢 | 呼び名 | |
|---|---|---|
| 0 | 1 | 新月、朔 |
| 1 | 2 | 二日月、既朔 |
| 2 | 3 | 三日月(みかづき) |
| 7.5 | 7 | 上弦の月、弦月(ゆみはり)・七日月 |
| 9 | 10 | 十日夜(とうかんや) |
| 12 | 13 | 十三夜月・十三日月 |
| 13 | 14 | 小望月(こもちづき)・十四日月 |
| 14 | 15 | 満月・望・十五日月 |
| 15 | 16 | 十六夜(いざよい)・十六日月 |
| 16 | 17 | 立待月(たちまちづき)・十七日月 |
| 17 | 18 | 居待月(いまちづき)・十八日月 |
| 18 | 19 | 寝待月(ねまちづき)・十九日月 |
| 19 | 20 | 更待月(ふけまちづき)・二十日月 |
| 22.5 | 23 | 下弦の月・二十三日月 |
| 25 | 26 | 二十六日月 |
| 27 | 28 | つごもり・二十七の月 |
地球から見て太陽と月が同じ方向になる瞬間を中国圏では朔(さく)または新月、と言い、太陰暦・太陰太陽暦では朔を含む日を月初(1日)とする。
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】