| 1963年 (昭和38年) 3月9日 土曜 | 前の記事 | 目次 | 次の記事 | 
| ライヴ演奏:グラナダ・シネマ/ロンドン | |||
  
  
ヘレン・シャピロ  
  (Helen Shapiro) を主役としたUKツアーを5日前に終えたばかりのビートルズは、早くも次の巡業ツアーをスタートした。ツアー初日のこの日、彼らはロンドン・イーストハム  
  (East Ham, London) のバーキング通り (Barking Road)  
  にあるグラナダ・シネマ (Granada Cinema) に出演する。
このツアーはクリス・モンテス (Chris Montez)  
  とトミー・ロウ (Tommy Roe)  
  の2人のアメリカのシンガーを花形スターとしていた。彼らにとっては不運であったが、観客が見たがっているのはビートルズだということがすぐに判明し、この翌日の公演からはビートルズがメインスターの座に据えられる。
 
    
| 3月に僕らはトミー・ロウとクリス・モンテスと一緒に巡業した。その2人がメインの座を分け合って、第1幕と第2幕のトリを務めることになっていた。クリス・モンテスは『Let's 
          Dance』という大ヒットがあったし、トミー・ロウには『Sheila』があった。
           ビートルズはどんどん人気が上がっていたから、トミーとクリスには不運だったね。ツアーの初夜はロンドンのバーキングだったが、ショーの終了後にみんな集まっての大会議があった。プロモーターのアーサー・ハウズ (Arthur Howes) が、ビートルズが前半のトリをやった方が良いと言い出したからだ。僕の記憶ではトミー・ロウが前半のトリ、クリス・モンテスが大トリをやってたように思う。僕らは言った「ノー・ノー、トミーとクリスがトリです。」なぜなら2人は僕らにとって依然としてビッグネームだったから。トミー・ロウがひどく怒って「そういう契約だったはずだ。もし僕がトリを務められないなら帰らせてもらう!」と言ったのを覚えている。 僕はクリス・モンテスを気の毒に思ったよ。かれは小さなメキシコ男だった。彼が椅子に腰掛けてスペイン風のスローな曲を演ると、不良どもがみんなで「ブー、引っ込め!」と叫んだ。彼は「オー、これ嫌い? OK。」と言ってその曲をやめ、ギターを置いて何か他のものを試そうとしてたよ。あれはほんとに悲しかったけど、ビートルマニア (Beatlemania) が芽生えようとしてた。『Please Please Me』はヒット中だったし、『From Me To You』ももうすぐだったからね。  |           
      |
|           
           
  |           
                  
           ジョージ・ハリスン  |             
      
  
 
  このツアーでのビートルズの演奏曲目は次の通り。
『Love Me Do』
 
  『Misery』
 
  『A Taste Of Honey』
 
  『Do You Want To Know A Secret』
 
  『Please Please Me』
 
  『I Saw Her Standing There』
 
    
| 
           ニュー・ミュージカル・エクスプレス (New Musical Express) 1963年3月15日号  |  
      
| 前の記事 | 目次 | 次の記事 | 
| ライヴ演奏 ロイアル・ホール  |              
        ライヴ演奏 ヒッポドローム/バーミンガム  |          
      
  







